本日、うら若き乙女の可愛い生徒さんが、箏と並行して地歌三絃(お三味線)のお稽古も始めることになりました。
記念すべきお稽古初めの日!
私もいつも以上に気持ちが引き締まりました。
三味線って、身体と一体化させることがまず重要で、つまり、構え方次第ってところがあるように私は思うのです。
ギターや琵琶なども三味線と同じように膝の上に乗せるフォームは同じですが、それらは右手が楽器と常に密着していませんが、三味線は密着させますし、塩梅良いバランスで構えられていなければ、撥さばきのバリエーションも増えないように考えています。
ほとんどの方が、上手く弾くことばかり考えて、テクニック的なことを会得しようとなさいますが、それには絶対に安定した構えが出来てから!だと私は頑なに信じています。
なかなかこの考えを理解・賛同下さる方に出会いませんが、これまでご縁のあった初心者の生徒さんは皆さんそこから私がしつこく教え込むので、否が応でも構えだの撥の振り方にこだわらねばなりません。
その甲斐あって、昔風に言うところの「ばっちグー」です。
初心者の方は、色付けをしようという欲もなく、素直に順応して下さるので成長がその分速いですね。
今日は楽器の説明、取扱い方、撥の持ち方、糸の替え方まででタイムオーバー。
次回からいよいよ楽器の構え方へと突入します。
御多分に漏れず、良い構え方を熱くお伝えしてゆきます!